2010年03月29日

平成21年度 第2回 掛川市景観市民講座を開催しました





平成22年3月17日(水)、平成21年度掛川市景観市民講座(第2回)の掛川市景観市民講座〜ワークショップ〜
『私たち自身が、価値ある景観を創ろう、守ろう』が掛川市竹の丸にて行われました。

■テーマ
掛川市では平成19年度より、まちの景観をあらためて見つめ直し、
よりよい景観とは何かを考えるための景観講座を開催してきました。価値ある景観を創り、守るために何ができるのか。3年間の景観講座を振り返りつつ、多くの方の意見を発表していただく場として、「掛川市景観市民講座〜ワークショップ〜」を開催します。

■講座概要
過去2年間の概要紹介と意見発表、意見交換
1.概況発表:講座ですすめてきたこと、検証できたこと
2.事例紹介:気になる景観事例紹介
3.景観計画素案報告:景観計画素案報告(掛川市より)
4.意見交換:感想、講座に参加して理解を深めたこと
5.まとめ:景観を創り、守るために踏み出そう

■内容
 概要紹介では、NPO法人スローライフ掛川理事の佐藤雄一より、
過去3年間の景観市民講座の概要を説明。
今までの講座の展開テーマとして、「河口と海岸」「里山」
「まちなか みち」「良好な景観/掛川」「良好な景観/大須賀・大東」「シンポジウム」「今回」の説明、キーワードとしては「景観は創るもの」「景観は教え、育むもの」「保存でなく保全」「今あるものをどう生かすか」「あるものさがし」「景観が資産になる」「市民からの提案が行政に生きる」が出されました。
 その後、画像を見ながらの事例とともに、3年間通じて講師をお願いした 東京学芸大学鉄矢悦朗准教授の言葉から「大切なのは割り切らないこと」「ゆれるまなざしが大切」が紹介されました。
 
 掛川市役所都市整備課計画係より、掛川市景観計画(素案)について詳細の説明がされました。

 意見交換では、「地域に根ざした計画にしていくためには、地区ごとに課題を見つけていくことが大事」「地域住民が自分のまちの魅力に気づき、自信を持つことが大切」などの意見が出されました。また、「子どもの頃から景観について考えることが大事」という意見に対し、参加していた小学校の先生から「景観も含めたまちづくり教育をすすめたい」という意見も出されました。

◎行政より
・景観条例ができてからがスタートである。
個々のまちづくりは個々のエリアの色に合った形のものを創って行かなければならない。ルール作りをきちんとしていき、無秩序な建物を許してしまうことのないようにと、市では考えている。

◎NPOより
・今までの景観講座からのテーマおよびキーワード。
『景観とはただあるものではなく創るもの』『景観は教え、育むもの』『保存ではなく保全』『今あるものをどう生かすか』『あるものさがし』『景観が資産になる』『市民からの提案が行政に生きてくるというのは、ごく当たり前の話』『景観に関しては日々の生活の中で景観を見ているのは生活者である市民』『生活者がこの景観を生かしていくべきだと行政に提案し、それが生きていくというしくみが必要』

◎参加者より
・見過ごすと、取り返しのつかないことになる⇒無秩序な形や色合いの家など、規制できない状態になる。
・景観⇒日常の生活そのもの⇒生活の中の価値観⇒生活を見つめなおすきっかけとなる。
・経済と道徳⇒経済と景観に置き換える。
・続けること⇒長い時間を掛けて周りに協力しようと思える状況をつくる。
・子供のうちから景観について考える機会を作る ⇒景観のセンスを磨く。
・一方で、景観とは特定の地域のみのものではない⇒こだわりすぎると、その地域のみのコンセンサスで終わってしまう。仕組みづくりが大切。
・残そうという考え⇒市民の考えの統一性、地元の統一性。
・広く他を知ること⇒地元のよさを知ることにつながる。
posted by すろーらいふ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 景観講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月08日

平成20年度 第3回 掛川市民景観講座を実施。


12月6日(土)、平成20年度掛川市景観市民講座の第3回、「良好な景観を検証する〜旧掛川地区フィールドワーク(掛川市の印象をつくっている景観を検証する)」が実施されました。

[講座の目的]
平成20年度、第2回目の掛川市景観市民講座は、旧掛川地区の「掛川の印象をつくっている景観」をフィールドワーク先とし、東名高速掛川I.C、新東名高速倉真PAと田園風景、JR掛川駅北口・南口を検証しました。その後、掛川市立中央図書館地下会議室にて、景観の整え方、保存の仕方、改善の仕方など研究、講師と共に意見交換を行いました。


[講師]鉄矢悦朗(てつや えつろう)氏
建築家、東京学芸大学准教授、NPO法人「調布まちづくりの会」理事。
掛川との関わりは、2004年に「掛川ひかりのオブジェ展」に学生有志と参加して以来。NPOスローライフ掛川主催「掛川ライフスタイルデザインカレッジ」のフォーラム講師を務める。昨年度の掛川市景観市民講座でも全3回の講師を務める。東京都調布市在住。


[ポイント]
@まちの第一印象を決める「玄関口(駅・インター)」と、玄関口をつなぐ空間であり、掛川市の対外的なイメージをつくっている「田園空間」を題材とする。

A整備されたJR駅と高速I.C、これから整備される高速I.CとPAを検証する。

B訪れる人が初めて出会う掛川として、景観がどうあるべきか、どう創造するか、考えてみる。

[スケジュール]
8:20 集合・受付 (掛川市役所正面玄関)
8:30 バス乗車・移動 (車中でブリーフィング)
8:45 景観検証1:東名高速 掛川I.C (車中より見学)
9:20 景観検証2:新東名高速 倉真PAと田園空間(車中より見学)
10:20 景観検証3:JR掛川駅 北口・南口
11:15 レクチャーおよび意見交換会 (掛川市立中央図書館地下会議
室)
12:45 終了・バス乗車・市役所にて解散

[内容]
1.はじめに
■事務局 掛川市都市整備課より
本日は、たくさんの方にご参加いただきましてありがとうござい
ます。午前中、掛川の顔となる玄関口の景観をNPOの皆さんと一緒に見ていただ
きます。よろしくお願いします。

■講師挨拶 鉄矢悦朗(東京学芸大学准教授)
今日は、お出迎えする空間を見ていただくということです。視点のヒントとして、出迎える、人と出会う、帰ってくるとき、そのときの相手の気持ちになって考えてみることに心がけてください。その人の気持ちになって、景観の要素となるものを観察してほしいと思います。
あと、ポジティブ、ネガティブのちょうど真ん中の位置には立たないでください。悪いなら悪く、好きなら好きで、真ん中でどっちでもいい、という姿勢はとらないでほしいと思います。気持ちがゆれたり、偏ることが大切です。今日は、どうぞよろしくお願いします。


2.観察
■観察場所 
東名高速掛川I.C(車窓より)
新東名高速倉真PA
田園風景(車窓より)
JR掛川駅北口・南口


3.講義 東京学芸大学准教授:鉄矢悦朗
私たちが今やらなくてはいけないのは、伝えるべきものをジャッジすること。今、このジャッジを誰がしているかといえば、土地を持っている人であり、不動産やさんだ。「この家は古いから建て替えよう」とか「この土地をもっと有効活用しよう」とか、ジャッジが経済という基準で動いてしまっている。そして、気がついたら「あれ残しておけばよかった」となる。壊すと2度と戻らないことを肝に銘じて、ジャッジを丁寧にしなければいけない。
今年度、3回シリーズでやってきた「良好な景観」。私も「良好な景観とは何か」常に考えてきた。良好とは、個人の好みによるものだが、相手の気持ちになっていくと、みんなで快適に暮らすためにはどうしたらいいか、という視点が出てくる。愛着のある景観が強いともいえる。
有名な京都タワーだが、できた当初は景観論争がすごかった。何年も経ったあと、あれを見ると「京都に帰ってきた」という印象の人が増えてきた。時間が作った愛着が出てきたということ。この愛着が、いいものであり、くせものでもある。愛着とは何かといえば、「なんともいえないもの」。なんともいえないと、伝わらない。これを、きちんと伝えられるように明文化することが重要。こうしたことは、コンサルタントといわれる専門家がお手伝いしてくれる。
これから市が景観計画を作っていくといっているときに、どうして事前に皆さんにこうして集まってもらっているかといえば、愛着の明文化がコンサルタントにはできないから。愛着のある場所を教えてあげなくてはいけない。
あと2年くらいかけて作っていくときに、市が呼びかけたときには何かしらの反応をしていって、少しコンサルタントを困らせるくらいにしなければいけない。「そんな文章じゃあ伝わらない」というくらいいわなければ、私たちにとっての良好な景観、愛着ある景観は残らない。この3回をこれだけで終わらせないために、なるべく声を出すこと、みんあでいい景観をあぶり出して、歴史を作っていくことが重要になる。


4.意見交換
■参加者感想
[東名I.C]
・インター8景の意味を知ることができてよかった。
・高速をでて、初めてにる正面看板について、統一して欲しい。矢印、地名の看板はいい。

[新東名倉真PA]
・今日立った新東名の場所から見る景観は、今後一生見ることのできない景観だといわれたが、破壊の空間を見に行ったような気がした。
・新東名を観光面に使うなら、アクセス道路の整備が必要だと思った。
・アクセス道路の必要性もわかるが、自然との折り合いが難しい。倉真の皆さんの熱心な様子が伝わってきた。
・倉真のPAはトンネルとトンネルの間にあると聞いた。きっと、暗いところから出てきて星がきれいだと思う。天体観測できるPAができると面白い。掛川には新星を発見した西村さんもいる。空気が澄んでいる証拠。そうしたエピソードを活用できたら、日本一の、世界で一つの、PAができるのではないか。
・倉真の森は、杉やひのきだけでないのが素晴らしい。
・破壊と自然をどう考えるのか、難しい。あるべき自然と開発と、どう折り合っていくのか。
・倉真の山が鉄塔だらけの風景は、ふるさとの山を壊しているが、でも必要なもの。負の遺産でもある。


[田園風景]
・田園風景を見て、家が多くなったと感じた。夕方の風景も素晴らしい。
・まちなかを出ると、すぐに懐かしい田園風景に出会えるのがいい。
[駅周辺]
●駅について
・天浜線の駅の構内がいい。新幹線が入ってきて、東海道線の電車が入ってきて、天浜線の電車が入ってきて、3つあるのは魅力だ。掛川駅に降り立った人は、天浜線を見て「これはどこに行くのかな」と思うのではないか。
・駅舎の釘やつばめの巣など、視野を広げるものの見方があるということを教えてもらった。そういう違う視点で、ものを見ていきたい。

●駅周辺の樹木、看板などについて
・掛川駅周辺に緑や余分な空間があるのが素晴らしい。
・駅から出たところにある掛川市全体の看板だが、北口の看板は海が下でいいが、南口の看板は海が上にあってほしい。その方がわかりやすい。
・駅の周辺を歩いて面白かった。何か通年型のイベントを実施するなど歩く仕組みができるといい。
・駅周辺の紅葉がきれいだった。花があるともっといいと思った。
・図書館周辺の蓮池、紅葉と弁天橋、報徳図書館が素晴らしくいい。でも、観光客のものという印象があり、地元の人が自分たちのものと感じる何かがほしい。

●中心市街地について
・駅から図書館まで久しぶりに歩いた。シャッターが下りている店が多くてびっくりした。
・駅から城までの道は、あれだけ広く、整備されているので、いつかは歩行者天国にして、子どもたちがワイワイ遊べるスペースになればいい。
・40年ほど前、掛川駅を降り立った正面に茶の木のオブジェがあり「ようこそお茶のまち掛川へ」の文字があった。ぜひ復活させてほしい。

●木造駅舎について
・掛川駅の北口は歴史のまちで古い駅舎がある。南口は新しいまちで近代的な駅。そういう対比できる駅は他にはないので、ぜひ残してほしい。
・木造の天守閣があり、図書館があり、そういう木の文化を活かしたまちづくりをしているので、ぜひ木の駅舎は残してほしい。
・天浜線の駅の形はとんがり帽子でいい風情だったが、今は電光掲示板で見えない。赤字路線で経営的に必要なのかもしれないが、駅を見直すとき、天浜線の駅舎も一緒に見直してほしい。
・夜の駅舎の窓からもれる光はやさしい光に感じて、「帰ってきたなあ」と感じる。ぜひ、掛川駅を残してほしい。
・木造駅舎はぜひ残してほしい。もし建て替えるなら、今使ってある木を再利用する形にするなどしてほしい。


[全体として]
・テレビの宣伝より、「このまちっていいね」という口コミの力が大事。
・くろがねもちの街路樹が素晴らしい。春夏秋冬、すべての季節に楽しめるものがあったらいい。
・つま恋のAPバンクコンサートには8万1千人が一堂に集まる。参加させてもらって、人は集まるのだと思った。せっかく全国から来てくれた人に、他にとどめる工夫が少しもされなかった。
・新東名のひらけたところで、ひっつき虫がついた。我々は、景色を見て、悪いもの、いいものを話すとき、引っつき虫のように「掛川のよさ」という種子をみんなに着けていくことが必要だと感じた。そして、市やNPOは落とさないように、仕掛けを考えたり、形状を考えたりしていくことが必要だと感じた。


■講評・まとめ
東京学芸大学准教授 鉄矢悦朗
1点だけ、気になったことを。「久しぶりに掛川に来て、シャッターが閉まっていて驚いた」という意見があったが、だから、シャッターが閉まってしまうんでしょうね、と感じた。「久しぶりに掛川に来て」ではなく、毎日掛川に来て買い物をするようにならなくてはシャッターは閉まってしまうということ。「毎日買い物をするものがない」のではなく、毎日買い物したいものは何なのか、お店の人に教えてあげなくてはいけないということ。面倒くさくても、大きなお世話という第一歩を踏み出さなくてはだめということだ。みんな気づいているが、なかなか出来ないことだと思う。しかし、お店の人に少しずつでも言ってみる勇気を持つことが大切。
駅舎を残す、残さない、いろいろな意見があったが、市民の税金の中でやりますか、という中で動かざるを得なくて、国の指針としては耐震はしていかなくてはならない。皆さんの意見を聞きながら思ったのは、皆さんの中で何が大事なのかを整理した方がいいということ。何を残したいのか。形を残したいなら、周りを全部四角く囲って吊り下げるというスタイルになることだってあるかもしれない。全く新しい建材で同じ形ならいいのか。それとも、「今日、見た古い釘がもったいないとからいい材料は使ってほしい」ということなのか。
夜帰ってきて明り取りの窓からもれる灯りがロマンチックだった、という意見があったが、そういうスケール感を残して欲しいということなのか、そのあたり、自分たちは何を残したいと思っているのか、もう一度整理する必要がある。JRがお金を出して耐震していいものにしようとしているときに、どういうアイデアを出し、どういう工夫を出すかが大事。このままただ「残せ」といっても、JRとい
い握手はできない。いい握手ができることを、私も望みます。


■事務局:NPO法人スローライフ掛川理事 佐藤雄一
JRの事情に立ったり、シャッターを下ろしてしまう家の事情に立ったりすると、「名物駅舎にしたら、見に来るんじゃないか」という論理になる。景観を残せ、ただ言うのではなく、どう見て、どう視点を変えて、どう説明ができるのか、説得ができるのか、が大事になってくるということだと思う。
景観とは、生活や商いや営みと密接に関わっているもの。営みの事情によって左右されるものでもある。皆さんのお話、先生のお話の中でそんなことを思いました。全3回、連続でご参加いただいた方も多くいらっしゃいます。本当にありがとうございました。


5.おわりに
■事務局 掛川市役所都市整備課より
本日は、多数ご参加いただきありがとうございました。
本年度の景観講座は今日でおしまいになりますが、皆さんのご意見の中に「こういう場を作ってもらって、知る機会を得たのがよかった」という意見も多くありましたので、可能であれば、来年度以降も講座を開催していきたいと思っています。また機会があれば、ぜひ皆さんご参加いただければと思っております。本日はありがとうございました。3回にわたり、ご指導いただきました鉄矢先生、本当にありがとうございます。これにて第3回掛川市景観市民講座を終了いたします。
posted by すろーらいふ at 00:00| Comment(0) | 景観講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成20年度 第2回 掛川市民景観講座を開催しました。

11月8日(土)に平成20年度掛川市景観市民講座の第2回、「良好な景観を検証する〜大東・大須賀フィールドワーク」が実施されました。

[講座の目的]
第2回目の掛川市景観市民講座は、大東、大須賀地区をフィールドワーク先とし、「掛川市の良好な景観」「お気に入りの風景」「美しい街並みや建築物」など気になる景観として応募のあった「大東地区:モコモコ」と「大須賀地区:横須賀の町並み」の検証を行い、景観の整え方、保存の仕方、改善の仕方など研究、講師と共に意見交換を行いました。



[講師]鉄矢悦朗(てつや えつろう)氏
建築家、東京学芸大学准教授、NPO法人「調布まちづくりの会」理事。掛川との関わりは、2004年に「掛川ひかりのオブジェ展」に学生有志と参加して以来。NPOスローライフ掛川主催「掛川ライフスタイルデザインカレッジ」のフォーラム講師を務める。昨年度の掛川市景観市民講座でも全3回の講師を務める。東京都調布市在住。


[ポイント]
@合併して4年。大東のモコモコ、大須賀の町並みを知っていますか?
A景観は「放っておくとどうなるのか」「手入れをされないとどうなるのか」考えたことがありますか?
B私たちが暮らす掛川市にとって、どんな景観の整え方、保存の仕方、改善の仕方がいいのでしょう?

[スケジュール]
7:50 集合・受付 (掛川市役所正面玄関)
8:00  バス乗車・移動 (車中でブリーフィング)
8:20  景観検証1:大東地域 (モコモコなど)
9:20  景観検証2:大須賀地域 (街並みなど)
10:30 レクチャーおよび意見交換会 (大須賀支所2F会議室)
12:00 終了、バス乗車・移動
12:30 解散(掛川市役所正面玄関)


[内容]
1.はじめに
■事務局 掛川市都市整備課より
昨年以来、景観講座はNPOスローライフにお願いし、年3回、景観の見方、景観の役割、大切さを知っていただく市民啓発のための講座と位置づけ、実施しています。半日になりますが、どうぞよろしくお願いします。

■NPO法人スローライフ掛川
代表 井村征司
昨年から掛川市と協働で、この景観市民講座を実施しています。今日は大勢の皆さんにおこしいただき、大東のモコモコと大須賀の町並みを歩きます。解説してくださる助っ人も合流してくれるということなので、今日はどうぞよろしくお願いします。

■講師挨拶
東京学芸大学准教授 鉄矢悦朗
今、私は学芸大でデザインを教えています。デザインを知るときに大事なのが、「ものの背景を知ること」「時間的な背景、つながりをどう読むか」ということです。ここは江戸時代こうだったんだろうとか、未来まで見通せるようになるので、そういう目で見ていただきたい。その際、できるだけ空間、場所を体験して、かみしめていただきたい。しゃがんだり、立ったり、動いたり、いろんなことをしていただきたい。今回のモコモコは、特に動いているのが楽しい。あと、ストーリーやドラマを考えながらその場に立っていただきたい。ここで、どんなドラマが生まれて、どんな暮らしが営まれているか考えてください。そうすることで、今日の景観はより深く考えられるかと思います。

2.観察
大東地区:モコモコ
大須賀地区:横須賀町並み


3.講義
東京学芸大学准教授 鉄矢悦朗
景観には、「見える景観」と「見えない景観」がある。見えない景観は、雰囲気、聞こえる音、匂い、五感に感じるものなど。見える景観とは、ヨーロッパでは公のスペースに情報を与えるものは、すべて景観の要素と考えるが、日本では、パブリックスペース、公が持っている土地が景観の要素だとなる。見えていても、民の土地は景観ではない。民でやることは勝手だ、となってしまっている。
ヨーロッパでは、昔銀行だった建物が、中がカフェになっているようなところがある。外は古くて、中は新しい。そのギャップが楽しい。楽しいけれど、中と外のギャップを埋めるのに最初は苦労した。どうして、建物を建て替えないのかといえば、外は公の街並みを作っているスペースという意識があるから。だから、外はいじらないで残し、中だけ新しいものにする。
今日、横須賀の町並みをまちの人と歩いて、まちのエピソードを聞くと、身近な感じが出てくる。そういうことが、「まちづきあい」が上手になるということで、住んでいる人にとっては「まちづかい」がうまくなるということ。こういうことが、景観という中でゆるい啓蒙になってくるのではないか。


4.意見交換
■参加者感想
[モコモコ]
・はじめてモコモコに来た。登ってみて360度の視野があり楽しい気持ちになる。
・お墓モコモコを見て、日常の風景の中にご先祖さまがいるのはいいなと思った。
・今日は「モコモコって何?」という興味で来た。モコモコという
ネーミングが素晴らしい。
・モコモコの上から見る景色と下から見る景色が違う。
・モコモコに登ると子どもの頃の感覚がよみがえる。上に登ると風を感じた。
・モコモコに人がいることでさらにいい景色になる。
・モコモコをまず大人が面白がって遊べば、子どもは「面白そうだ」と登りにくるはずだ。
・モコモコは小さいころの遊び場。今日、久しぶりに登って新鮮な感動を覚えた。
・低いのに、登ってみると高く感じ、とても楽しい。大東の財産
として再発見できた。
・モコモコはただの小山なのに、登ってみると楽しい気持ちになる。子どもの頃、遊んだという話を聞いて、大人も子どもも遊べる場所になればいい。


[横須賀町並み]
・郡上八幡宮や金沢、高岡などに行かなくても、地元にこんな素晴らしい町並みがあったのかと驚いた。
・その土地を愛している人から話を聞くのは親近感が沸く。そのまちの奥行きをさらに感じる。まちづくりは人が原点だと感じた。
・横須賀には、まちづくり、まちづきあい、住んでいる人たちの気持ちが通い合っている感じしていい。
・説明を受けながらまちをまわるのは、絵を見るのと似ている。見方がわかると素晴らしさもよくわかる。見る目を養うことで、人から教えてもらうことが心にしみてくる。見る目を持った人が増えることが景観づくりにつながる。
・町並みがそのまま残っていて素晴らしい。人と場所の関係が保たれることで再生すると感じた。同じ掛川市なので、力を合わせてなんとかしたい。
・まちを見て、今の暮らしを戻す必要があると感じた。横須賀の町並みを見て、掛川のあるべき姿を考えた。
・細い路地や町並みは、向こうに何かあるかもしれないというワクワク感がある。
・これからは「大きなお世話」をしなければ、いいまちはできないのかもしれない。
・まちをみんなが大事にしているのを感じた。人と人がつながっていくことが面白い。
・雨が降れば水たまりができる道を久しぶりに歩いた。コンクリートだらけが発展なのかと疑問に思った。
・おむかえさんとあいさつのできる道幅はいい。
・生活している人のかもし出す雰囲気、まちの営みを、歩いていると感じる


[横須賀のまちの住人から]
・見ていただいたとおり、横須賀は決して観光地ではない。でも、こういうまちが好きだという人に来てもらいたい。
・横須賀のまちに、今までなかった信号ができた。ルールでなく
モラルで成り立っていたのが、信号ができたことで問題が起きている。目と目で判断していたのが、目を合わせなくなった。「お先にどうぞ」「ありがとう」などの目での会話もなくなった。


■事務局:NPO法人スローライフ掛川理事 佐藤雄一
毎回のレクチャーを通じて、景観というのは人の手が入ることで育つものだ、ということを教わってきた。皆さん、モコモコに登ったとき、登っているからもちろん自分が登っている姿は見ていないわけだが、人がモコモコとか関わっている状態を下から見ると、これが非常に面白い。子どもを遊ばせろ、という話がありましたが、まずは大人が遊べ、と思います。つまり、大人のいい遊び場として使えないか、ということが、大東のアートフェスティバルの一つの考え方です。人間のDNAの一つに、高いところと低いところに行きたい、というのがあるんですよね。高いところにいとも簡単に行けちゃう、というのがDNAにふれるのではないかと思います。

■講評・まとめ
東京学芸大学准教授 鉄矢悦朗
皆さんのお話を聞いていて、いい言葉がたくさんあった。「まちづくりは人が原点」「見る目を持った人が増えることが景観づくりになる」「人と人がつながっていくことが面白い」「人と場所の関係が保たれることで再生する」「人が手を引いたらいけない」「まちの説明を聞くと、そのまちの奥行きをさらに感じる」「草まできれいだ。でも雑草と呼ばれている」など。
雑草の話を聞いて、思い出したことがある。雑穀の雑はバラエティーの雑なのだと教えてもらった。もともと、雑穀とはひえとか粟とか名前が別々にあったのだけれど、西洋からミレという穀類の総称が来て、それに対する日本語がないということで「雑穀」とついた。雑穀というと、日本では下に見られるが、実はそうではなくバラエティに富んでいるということ。
この企画は、こうして少しずつでも言語化できていることすばらしい。人に伝えるときの、「何がよかったの?」に対して「なんか、よかったんだよね」以上のものが蓄積されている。我々も、細かい違いを理解していかなくてはいけない。「大きなお世話をお互いにしなければいけない時代」という意見があったが、昔は大きなお世話が見えなくてもお世話し合っていた。今は意識的にしなければできない状態。そういうことを、私も再確認したり、一緒に勉強させてもらった。
景観やまちづくりの話をしていると、「残す」という表現が出てくるが、残すということは作るということ。決して、立ち止まっていて保守的なわけではない。そういうポジティブな、確信犯的な「残す」もあるということを認識しなければいけない。
奈良県の大宇陀町でやったことなのだが、大学生が中学生にまちを案内してもらうということをやった。
大宇陀町は、平成18年に伝統的建造物群に指定されている。大学生にまちを調査しろという宿題を出し、中学生に案内してもらった。まちのいいところを発見してこいと。初年度、大学生がまちの人にインタビューして、いろんな面白い話をいっぱい聞いてきた。でも、大学生はよそ者。すごくもったいないと思った。ある私塾にお願いして、形だけでもいいから子どもたちを案内人にしてくれと頼んだ。一緒に歩いて、大学生は課題だから、子どもにも聞くが、そこで出会った大人にもインタビューする。そうするとおじさんたちがいろんな話をしてくれる。「あそこは昔、ビリヤード場で、おまえんちのおやじさんはビリヤードがずいぶんうまかったんだぞ」というエピソードを聞いたり、「あそこは昔、映画館だったんだぞ」とか、素敵な話がたくさんでてくる。そういうのを大学生の取材を通じて、まちの子どもたちが知ることができる。私は大人の話を子どもに聞かせたかった。あまりに日常だから、そういう話は普段は話さない。知っていて当然だと思ってしまっている。でも実際は話していない。そういうことが、学校の総合学習などで入ってくればいいとおもうのだが、学校の先生もお忙しいので、市民の応援がどうしても必要。子どもに伝えるというのは、そういうところで伝えられるといいと思っている。そのとき、大学生とか建築系の大学生が入ってきて、媒体のようになって、継続できればいい。終わったあとの感想で、中学生が「ぼくは必ず大宇陀町に帰ってきます」という言葉を聞いて、おじいちゃんたちを泣かせていた。
こんなところで、終わらせていただきます。ありがとうございました。
 


5.おわりに
■事務局 掛川市都市整備課より
本日はありがとうございました。これだけたくさんの皆さんが、まちを語れる目が養われてきたのではないかなあと感じまして、これからの市の景観づくりに期待できるのではないかと思いました。
posted by すろーらいふ at 00:00| Comment(0) | 景観講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月01日

平成20年度 第1回 掛川市民景観講座を実施しました。

平成20年度掛川市景観市民講座の第1回、「良好な景観を考える」が8月2日(土)に実施されました。


[講座の目的]
平成20年5月、掛川市は景観行政団体となったことで、良好な景観を残し育てていく方法を市独自で定めることが可能となりました。掛川市では良好な景観とは何かを市民とともに考える全3回の景観市民講座を実施し、「景観計画(取り組み方針・規制などのルール)」の策定に取り組んでいきます。
当法人はこの講座を掛川市と協働で企画運営し、私たちが暮らす掛川市にとって「良好な景観」とは何か、具体的な事例と共に考える機会を提供します。


第1回の講座では、「掛川市の良好な景観」「お気に入りの風景」「美しい街並みや建築物」など気になる景観の画像・写真を事前募集し、講座では、講師とともに応募画像を題材に「良好な景観とは何か」を検証、実際の場所へのフィールドワークを実施しました。
応募画像は47枚。講座には、31名の参加がありました。

[スケジュール]
9:00 掛川市役所4階会議室集合
9:00 オリエンテーション
9:10 講義「『景観』とは、『良好な景観』とは何か」(講師:鉄矢悦朗氏)
9:40 景観検証1「市内の景観を映像で振り返る」
10:00 景観検証2「市役所周辺の景観を観察する」
11:00 ワークショップ「良好な景観を考えよう」
12:00 終了・解散


[講師]
鉄矢悦朗(てつや えつろう)氏
建築家、東京学芸大学准教授、NPO法人「調布まちづくりの会」理事。掛川との関わりは、2004年に「掛川ひかりのオブジェ展」に学生有志と参加して以来。NPOスローライフ掛川主催「掛川ライフスタイルデザインカレッジ」のフォーラム講師を務める。昨年度の掛川市景観市民講座でも全3回の講師を務める。東京都調布市在住。

[内容]1.はじめに
■事務局 都市整備課栗田係長より
昨年以来、景観講座はNPOスローライフにお願いし、年3回、景観の見方、景観の役割、大切さを知っていただく市民啓発のための講座と位置づけ、実施している。年度が改まり、今回は第1回目となる。掛川市は本年5月に景観行政団体となった。これから3年ほどかけて景観計画を作るわけだが、市民の皆さんと一緒に景観について考えながら計画を作り上げていく。今日参加をしてもらっている皆さんにも、幅広くご意見をいただきたい。

■NPO法人スローライフ掛川 代表 井村征司 より
昨年から掛川市と協働で、この景観市民講座を実施している。我々NPOは、「ないものねだりからあるものさがし」という考え方が原点。景観講座という事業を通じて、掛川の良さを見つけたり、考えるきっかけにしてもらえればいいと思う。


2.講義
■講義「良好な景観とは」
東京学芸大学准教授 鉄矢悦朗
・景観とは何かを考えるとき、「景観は営み」「暮らしの工夫」という考え方が大切。
・プライベート空間であっても、一つ一つが景観を作っていることを意識することが大事。
・市民が労力をかけて理解しようとこだわって、景観に関わること、自分から関わって好きになることが、これから景観を考える上で大切。
・これまで、景観を評価するポイントは景観(空間)の奥行きだった。これからは時間の奥行き。時間の奥行きとは何かといえば、古いものと新しいもの、それぞれのエピソードを持つということ。
・「いい景観だな」と感じるときには丁寧に見ることが大切。見えないものを見ようとすると、耳もよく聞こえる、風も感じるようになる。
・大事なのが「うちはどういう分度を持つんだ」という基準。掛川がここまでだよという自分の基準、分度を情報発信していくことが大切。
・里山の風景を美しいなあと感じるとき、その風景を守ってきたのは農家の人で、そう考えると日本の農業政策まで考えなくてはいけないかもしれない。今の中学生が里山の素晴らしさを感じ、里山を作って守ってくれている人たちのエピソードを語れるようになれば素晴らしいが、語れなかったら危機的状況になる。この掛川市は、何をどう語り継いでいくのか。
・今回の講座のキーワードは、「見える化」「語れる化」。この
2つを皆さんに渡したい。語るのは恥ずかしいかもしれないし、「能ある鷹は爪を隠す」ともいうけれど、皆さんには声を出して伝えてほしい。伝えないと文化にならないし、伝えてはじめて踏み台になるのだから。

■画像を見ながら
鉄砲屋のレンガ壁

てまひまかけたものはそれだけでエピソードになる。一枚一枚焼いた壁は工業製品にはない焼きむらががあり、苦労感が伝わってくる。それがすでにエピソード。「いいあんばい」の価値観が見えてくる。今の子どもたちはものづくりに関わっていないので、「いいあんばい」が感じ取れなくなっている。

竹の丸前の路地

掛川には、駅前のまっすぐな都市的な道から、ふっと横道に入るだけでこうした道に入ることのできる独自の空間がある。新しいものと古いもの、時間の深みがある。
ヴァンドームの通り抜け、仁藤の交差点プライベート空間を人に出す優しさやゆとりを感じる。

城下町風まちなみ

賛否両論あると思うが、あとはどうエピソード化できるかだ。なぜ、なまこ壁なのか。掛川になまこ壁があったのかはわからないが、これは雨のハネが上がっても汚れないようにという配慮からの壁。否定を言うよりも、どういう話に作り替えていけるかが大事。

木造駅舎の掛川駅

建て替えの話もあるということだが、南口は新しく、北口は古いままでいいのではないか。若い人ばかりの町も、古い人だけの町もおかしいように、若い人もいれば古い人もいる町がいい。

松葉の茶畑

防霜ファンのない茶畑の美しさを知った。

3.観察
■観察場所
原川の歩道橋(歩きの歩道橋、国一バイパス、東名が交差する地点)
岡津の旧東海道松並木※バスの中から
天浜線の細谷駅と直線2.8q自転車滑走路
桜木駅
秋葉路※バスの中から二つ池 
※バスの中から
    

4.意見交換
■参加者感想
・もう稲穂が実り始めているところがあったが、横須賀では昨日、田植えをしたばかり。同じ市内でも田んぼの時間が違う。
・田んぼの緑はいろいろな緑がある。色の深さがある。自然の配色が素晴らしい。
・田園風景は人の手の加わったもの。人の手の加わった自然は素晴らしいと感じた
・今日、天竜浜名湖鉄道を見て、軽便鉄道を思い出した。生活の中で鉄道というのは重要だと思った。
・掛川のまん中に暮らしてきたが、掛川というところは、10分で田んぼに行って帰ってこられるところが素晴らしい。見えるものだけでなく、香りや温度。久しぶりに「田舎に来た!」と感じる1時間が素晴らしかった。
・「ここに、これがあればもっといいのに」というものだけでなく、「ここに、これがなければもっといいのに」と感じることがたくさんあった。人の手が加わっていくことのバランスの難しさを感じた。
・旧東海道の松並木が懐かしい風景だった。小笠山にも松の木がたくさんあったが、今は松食い虫の被害でだめになっている。
・景観には、自然や文化的なものを保護していこうとするものと、人工的な要求を満たしていこうとするものの2種類があると感じる。
・桜木駅は実家の近くなのでよく通るのだが、車から下りて見ることはなかった。今回、田んぼに下りて、線路に下りて、いろいろなことを感じた。「知っている」と「自分の中にエピソードを持つ」ことは違うのだと実感できた。
・今日、訪れた場所は、い
つも自転車で走っている道。自転車に乗って五感で感じる景色と、車や歩きで感じる風景とは違うのだと実感した。掛川は「点」で感じる景色ではなく「線」で感じることのできる景色だと思うので、この資源を活かすなら車より歩きか自転車がいいと思った。
・細谷駅の風情がいい。花壇があり、雑草もきちんと刈り込んであり、よく手入れされている。人の手が加わって美しい風景になっているのだと感じた。



■講評・まとめ
東京学芸大学准教授 鉄矢悦朗
・景観計画が進んでいくとき、「行政側が作ろうしている景観」と
「今、私たちが考えている景観」とズレがあるということを意識しなければいけない。国が求めている景観は、まだまだ見た目の部分をどうするかという話。100年くらいの景観計画の感覚ではなく、25年くらいの感覚。それだから違う、のではなく、そこを大きな目で見ながら、理解した上で市民が関わっていくこと。
・先ほど、参加者の方の意見の中に、「答えが見つからないから難しい」「割り切れないから難しい」という意見があったが、割り切れないのはいいことだ。「割り切れない心」というのは「奇数の心」つまり「好奇心」ということ。割り切れない、答えが見つからないから楽しいのであって、すぐに割り切れてしまったらコトは進んでいかない。いつまでも「ああだこうだ」と言っているから人間楽しい。ぜひ、「ああだこうだ」と言い続けてください。
・何を捨てて、何を残せばいいのか。なぜ景観について考えるかといえば、例えば倉敷の場合は観光が目的。掛川の場合は、今日、見たところを考えてみると、ここで年間何万人呼ぼうという景観はない。まちなかの場合は「にぎわいあるまちなかを目指す」ということが目的になるが、なぜ景観を整えるのかといえば、大事なのは「暮らしやすい」ということ。景観について考えるのは、ここに住む人が暮らしやすいことをみんなで考えていくということ。
・そのとき大切なのが、「相手の気持ちになって考える」ということ。商売でも相手の気持ちになって考えることが大切で、そういった視点で景観を考えていくことが大事。掛川にも槇の生け垣のきれいなところがあるが、あれは自分のためというより前を通る人のためであるように思う。相手の気持ちになって考えることが、暮らしやすいことにつながる。
・要素が増えていくこととのギャップは、我々がずっと好奇心を持ち続けることでしか埋めていけない。積み上げてきた面白さ、生きてきた暮らしの面白さを感じながら、景観から見えてくる面白さをずっと感じていただきたい。
 

5.おわりに
■事務局:NPO法人スローライフ掛川理事 佐藤雄一
参加者の皆さん、NPOの皆さん、先生、本日はありがとうございました。
参加者の皆さんのお話を聞いていると、三つのことが言えるのかなと感じました。まず一つ目は、「景観はプロセスを感じることが大事」であること。二つ目は「視座の置き方、視点の置き方一つで見え方が変わってくる」ということ。三つ目は「調和の必要性」。そのとき、「興味深い」という見方が重要であり、景観には単発的ではない長期的な視野が必要ということ。これから、この景観講座は第2回、第3回と計画しています。第2回は旧掛川市をフィールドワーク先に、第3回は旧大東、旧大須賀をフィールドワーク先にして、良好な景観とは何かを考えます。講師は引き続き鉄矢先生にお願いします。単発での参加もOKですので、ご参加をお待ちしております。

[予告]
■第2回講座
平成20年11月8日(土)予定。旧大東・旧大須賀エリアを対象に景観を検証。
■第3回講座
平成20年12月6日(土)予定。旧掛川市エリアを対象に景観を検証。

posted by すろーらいふ at 10:27| Comment(0) | 景観講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月16日

平成19年度 第3回 掛川市景観市民講座 冬・まちなかの景観を考える」が実施されました。

2007/12/16 平成19年度 掛川市景観市民講座 第3回 「冬・まちなかの景観を考える」を開催しました。

掛川市には、海、山、里など、多様な地域資源があります。私たちの暮らすまちの姿は、人が関わり、育てることで美しい景観となるのだという考えのもと、まちの景観を改めて見つめ直し、よりよい景観とは何かを、市民の目線でまちづくり考える研究者(=鉄矢悦朗氏)、日本の町並みに詳しいゲスト(塩見寛氏)と共に考えます。最終回となる第3回は「まちなかの景観」です。

 
 

[フィールドワーク先]
城下町風街並み
連尺商店街
鉄砲屋
神明町路地
まちなか路地
大手門
報徳図書館
竹の丸

[ポイント]
@まちの賑わいと景観
A商いと景観
Bまちなかとは何か
C景観をどのように考えるのか(全3回の総括)

 

[ワークショップにて(語録抄録)]
■参加者感想
・その時代の商いの手段、地区計画、商いの手法が景観になっていると感じた。
・祭りが映える景観というのがあってもいいと感じた。道幅が広くなりすぎて屋台がすれ違うときの緊張感がなくなり、夜のまちが明るすぎて屋台が映えない。
・人が美しいと感じるのはどんな風景なのかを考えたいと思った。
・里を見る距離とまちなかを見る距離とは違うと感じた。里は目で見るのではなく、五感で見るものだと気づいた。
・電線は「美しい」というフィルターを通せば邪魔なものだが、エネルギーという見方をすればいいもの。フィルターは、美しいか、美しくないか、だけではない。
・駅から城までが流れるようになっていない。集客の要素はあるのに、トータルで仕組みになっていない。
・一昔前、中心市街地は「まちに行く」という感覚だった。楽しいこと、面白いことがある場所だった。
・神明町の路地を歩き、まちなかにもいろんなところがあっていいと感じた。車の道と歩く道。歩く道は車社会には不便だが、好奇心でゆっくり歩ける。
・まちをいじくり返すことがいいことだとは思わない。
・地元の人がまちなかに来るようなまちづくりをしなくてはだめ。遠くからの観光の人だけでなく。

■講師より総評(ゲスト:塩見寛氏より)
・神明町の路地を巡って、景観を構成する要素としての路地、水路、宅地割りの基盤が今も残っていると感じた。
・歴史的な積み重ねや、暮らしの息吹の中に景観がある。
・まちづくりにとっての景観だけでなく、住んでいる人にとってどうなのか、地域地域で生活していく上でどうあればいいのか、考え、発言していくべき。
・日常と非日常、外と内、新しいものと古いもの、そうした対立の中で歴史の積み重ねがあり、今後はそれらが融和していく工夫、工夫を活かせる仕組み作りが大切になってくる。

■講師より総評(講師:鉄矢悦朗氏より)
・掛川のまちについて説明するとき、本で知っているエピソードではなく、実感を伴った話せるエピソードが必要。そうした相手の心にとまるエピソードが多いほど、まちは魅力的になる。
・本当の城下町とは何か、何が城下町風なのか掘り下げて
いくことが必要。町人が街道筋でどう生活していたか、何が城下町風なのか、その暮らしぶりは、お祭りを大切にする文化とは、東海道筋に唯一残る庶民による長唄文化とは。権力者の象徴である天守閣や白いなまこ壁ではなく、城下に住む町人の力強い息づかいこそ、城下町掛川なのかもしれない、というように違う視点で考えることも大切。
・近世の城下町としての掛川市、昭和40年代の力強く前に進んでいた時代の元気な掛川市。どちらか一つでまちづくりを進めるので
はなく、両方がうまくつながっていく工夫、新しい可能性を探っていくことが大切。個性はたくさんあっていい。
・何のためのコンパクトシティか。持続可能なものにしていかなければいけない。
・自分自身のフィルターを持つこと、思いつきでないフィルターが大切。
・自分たちの住んでいるまちを学ぶのに、今の教育は「市を学び、県を学び、日本を学び、世界を学び…」とどんどんグローバルになっていく。しかし小学生は小学生なりの、中学生は中学生なり
の、高校生は高校生なりのまちの見方、関わり方があるはずで、中学、高校でもずっと自分の住むまちのことは勉強していくべき。ただ知識を広めていくだけでなく、その年齢にあった知識の深め方も大切。それでなければ工夫のしようがない
・今回、好き勝手に感じたことを外からの目で言わせていただいたが、皆さんの考える火種になればと思う。当たり前だと思っていたエピソードが、別の世代では当たり前でなくなっているということを考えて欲しい。知らないうちにギャップがある。機会をつくること、話し合いの場を持つことが大切。

■終わりに(主催者より)
都市計画の中に「景観」という要素が入り、より個性、地域性が大切になってきた。今後もこのような市民講座を開催していく中で、より広い視点から、多くの方の意見を頂き、まちづくりに活かしていきたい。3回の講座を通じて、様々なアドバイス、ご意見を頂いた。本当にありがとうございました。
posted by すろーらいふ at 11:00| Comment(0) | 景観講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。