2010年11月15日

天竜浜名湖線舞台のミステリー小説

9月1日より、天竜浜名湖線を舞台にした書籍の販売しています。
しかも、西村京太郎先生の人気ミステリー小説です。

西村京太郎先生は、天竜二俣駅に取材にいらっしゃっています。
みなさま、是非お読みくださいませ。

タイトル:生死を分ける転車台  天竜浜名湖鉄道の殺意
著者  :西村京太郎
発行者 :祥伝社
posted by すろーらいふ at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月12日

気田川をくだったよ! カヤック報告

kya9.JPG
11月7日(日) 気田川で開催した カレッジ2011 エントリープログラム
カヤッキングリバーツーリングを、スタッフのジョーが報告します!

まだ秋とはいえ、思った通り寒い朝、
心配していたが、ウェットスーツとライフジャケットを着てみたら意外と大丈夫。

今回のカヤック受講生は3名の女性。
プラス、沼津や小田原から来ていた方達と合同練習会です。
現地の秋葉神社キャンプ場をスタートし、5キロのコース。
ファンカヤックに乗ります。

川に入る前に、転覆した時のカヤックから脱出方法、パドルの持ち方、
漕ぎ方のレクチャーを受けます。
kay1.JPG

・・・右回りと左回りすら、全然わかってなかった。
かわいい女子チームにも関わらず、スタッフのねぼすけからは、
川に落ちても撮影班だから・・・と言われてしまい、ますますビビリます。

さぁ、手伝ってもらいながら、カヤックに乗り込んでスタート!!と
元気よくと言いたいけど、川の流れにパニック状態。
講師のタパさんと古川さんに、「パドルが逆」「右、右、右を漕いで!」と指示され、
なんとか体制を整えてます。
カヤックがどっちの方向へ流れるか体感するしかないのだぁ。

少し行った先で練習する為、先頭のタパさんの後に続いてくだります。
しかし、岩などがあるので左側を通らないといけない注意点が!
できるのか掛川チーム?!


転覆などもあったけど、はじめの山場を越え、流れのない辺りで練習します。
自分の思った場所へ行けるようになって、ようやく周りの景色も見えてきたら、
なんだか楽しい。気田川のキレイな秋の景色が目の前にありました。

KAYA1.JPG kaya7.JPG

さて、練習がおわったら、ツアーを再開です。
カルガモ親子のように、タパさんについて行き、カーブなどを
何とかすりぬけていきます。
みんなの到着を流されてしまいそうになる場面も・・・。
kay3.JPG

やったーポーズは、カヤック2回目となるヒロコさん。
kay4.JPG

エミちゃん、カヤックにすぐ慣れて、上手でした。
kaya4.JPG

転覆しつつも、頑張ったミチヨさん!
kay2a.jpg


ポカポカした陽気の中で、ランチタイム。
小学生のリンタロウ君が水の中で遊んでいたので、マネして水の中に入ってみると、
やっぱり寒い!! けど、浮かぶ&流れるでたのしぃ!
kaya5.JPG

さて、ここからメインとなるコースです。
波はザップンザップン当たるし、岩もゴツゴツしていたけど、
掛川チーム、無事下れました!!

kaya9.JPG
最終地点では、応援に来ていた小川さんに、みんなの集合写真を撮ってもらい、
近くのお風呂に入り帰りました。

その後は、恒例お疲れ会の飲み会が、野球の日本シリーズ観戦しながら行われたとか。
転覆しなかった私は、鼻高々になりつつ、翌日からの筋肉痛がまっていたのでした。
posted by すろーらいふ at 14:55| Comment(2) | TrackBack(0) | 2011カレッジ エントリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月11日

サイクリング 「メンテナンス講座」のご案内

-------------------------------------
カレッジ2011 エントリー プログラム
サイクリング 「メンテナンス講座」のご案内
-------------------------------------

サイクリングを楽しむ人が増えてきました。
いろいろな道を自転車で走るのは気持ちがいいですよね。
でも走っている途中に自転車のトラブルが発生したら……??
今回の講座は、スポーツサイクル(ロードバイク・マウンテンバイク・クロスバ
イク)のトラブルに備えるメンテナンス方法を学べるものです。初心者の方は
もちろん、再度メンテナンス方法を確認したい方もご参加できる内容です。

お申込締切は、11月30日(火)です!

menn2.JPG menn1.JPG


■日 程:12/5(日)9:00〜12:00 ※雨天決行
■講 師:山崎 清一(やまざき せいいち)
 静岡県サイクリング協会理事、サイクルランドちゃりんこ店主(掛川市在住)
■定 員:16名(最小催行人員8名)
■受講料:2010年度 NPO会員3,000円  一般 5,000円
■会 場:掛川市生涯学習センター 人工芝の広場
■内 容: 1・自転車の各部位の名称と役割の説明。
      2・前後輪のはずし方。
      3・パンク修理の方法。
      4・簡単なブレーキ、変速機の調整。
   5・始業点検。
■持ち物: my自転車・パンク修理キット(タイヤレバー・パッチ・空気入れ)
■軍手・タイヤチューブ(持っている人)
  
※「パンク修理キット」をお持ちでない方は 当日\2000で購入できます。
講座申込時にお申し出ください。

※ 定員と最少催行人員が設定されているため、受講希望者数により講座が成立し
ない、またはご参加いただけない場合がありますので、予め了承下さい。

★平成23年3月5日(日)には、「自転車を天浜線に乗せて」の輪行を計画してい
ます。

☆お申し込み☆
下記連絡事務所まで、氏名、住所、電話番号、NPO会員また一般を
ご連絡ください。

<お申し込み・お問合わせ先>
NPOスローライフ掛川 連絡事務所
竹の丸管理事務所内
TEL/FAX 0537-22-2112
メール project@slowlife.info
posted by すろーらいふ at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 2011カレッジ エントリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月03日

スタートしてみよう!フライフィッシング Vol.2

-----------------------------------------------
2011 エントリー プログラム
スタートしてみよう!フライフィッシング Vol.2
------------------------------------------------

『フライフィッシング学&管理釣り場で実釣体験』
フライフィッシングの歴史、メカニズム、愉しみ方を学んでいただき、魚を実際にフライで釣る体験をする講座です。

ご参加希望の方は、12月3日(金)までにお申込ください。
お待ちしております!

IMG_6763.JPG

■日程:12月11日(土)

■会場:座学:午前=竹の丸(掛川市)

■実釣:午後=フィッシングリゾートジュネス(焼津市)

■予定:竹の丸9:00集合−講座−12:00昼食−12:30発−移動−開始13:30−講座−終了・発16:30−17:30着・解散

■講師:川野信之

■定員:12名 最小催行人員8名

■受講料:NPO会員 6,000円、一般 8,000円

・管理釣り場利用費(午後券:2,800円)、釣り場までの交通費は含まれておりません。
・ロッド・リール・ライン・フライが必要な方は有料(2,000円)でご用意いたします。

☆お申し込み☆
下記連絡事務所まで、氏名、住所、電話番号、NPO会員(会員また一般)をご連絡ください。

<お申し込み・お問合わせ先>
NPOスローライフ掛川 連絡事務所
竹の丸管理事務所内
TEL/FAX 0537-22-2112
メール project@slowlife.info
posted by すろーらいふ at 08:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 2011カレッジ エントリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スタートしてみよう!フライフィッシング Vol.1

-----------------------------------------------
2011 エントリー プログラム
スタートしてみよう!フライフィッシング Vol.1
------------------------------------------------


『キャスティングレッスン&管理釣り場で実釣体験』
はじめての方にキャスティングとフライによる実釣を体験し、フライフィッシングライフのスタートに立つための講座です。

ご参加希望の方は、11月19日(金)までにお申込ください。
お待ちしております!

20080713DSCF4210.JPG

■日程:11月27日(土)

■会場:すそのフィッシングパーク

■予定:掛川市役所8:00集合・発−移動−現地着・開始10:00−講座−昼食−終了・現地発15:00−市役所17:00着・解散

■講師:川野信之

■定員:12名 最小催行人員8名

■受講料:NPO会員 6,000円 一般 8,000円

・管理釣り場利用費(4時間:3,100円)、釣り場までの交通費は含まれておりません。
・ロッド・リール・ライン・フライが必要な方は有料(2,000円)でご用意いたします。


☆お申し込み☆
下記連絡事務所まで、氏名、住所、電話番号、NPO会員(会員また一般)をご連絡ください。

<お申し込み・お問合わせ先>
NPOスローライフ掛川 連絡事務所
竹の丸管理事務所内
TEL/FAX 0537-22-2112
メール project@slowlife.info
posted by すろーらいふ at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 2011カレッジ エントリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。