2010年05月21日

景観講座 『地形と自然と景観』

鉄矢悦朗さん(東京学芸大学准教授)と、中山高志さん(森林インストラクター)をゲスト講師にお迎えし、小笠山をフィールドにした景観講座『地形と自然と景観』を開催いたします。初夏の小笠山で、独特の地形と自然環境を体感してください。

お申し込みは、下記、お問合わせ先までご連絡ください。

---------------------------------------------------------
NPOスローライフ掛川・景観講座 『地形と自然と景観』
景観をカタチづくっている要素:地形と自然を体感する
---------------------------------------------------------

■開催日  平成22年6月12日(土)

■時間   
8:30-10:45 景観と自然環境の検証・インストラクション
  11:00-12:00 景観談義&レクチャー

■会場  掛川市役所4F会議室および小笠山周辺

■開催趣旨
 「掛川市」という地域における 大きな景観的要素として、 小笠山の存在は欠かせません。小笠山は掛川の地形を シンボリックに現していると同時に、この地域の自然要素 の集大成でもあります。今回の講座ではこれまでの景観 講座を踏まえ、景観要素としての地形と自然を体感し、 大局的に景観を捉えていただきます。そのため、景観を ひもとくゲスト講師と、自然をひもとくゲスト講師の2名をお招きして開催します。

■講師
 ・鉄矢悦朗さん(東京学芸大学准教授) 
ホームページ

 ・中山高志さん(森林インストラクター)
  2008年カレッジブログ  ハーフディトリップ
  2008年カレッジブログ フォーラム


◎景観・自然環境の検証&インストラクション  ≪小笠山周辺をバスと徒歩で 8:30〜10:45≫
 市役所南バス乗車〜小笠山トンネル先下車〜展望台ま で散策(インストラクション)〜再乗車〜西大谷隋道〜 小笠神社P下車〜小笠池まで散策(インストラクション)〜 再乗車10:20〜市役所南バス下車

◎景観談義&レクチャー  ≪市役所会議室で 11:00〜12:00≫
 講師からの検証レクチャー〜参加者の感想・意見交換〜
 市からの景観に関する情報提供

≪ご参加いただく皆さまへ≫
●小笠山の山道を歩きますので、動きやすい服装と靴でご  参加ください。講座は雨天でも開催します(山道歩行は状況により中止)ので、傘や雨具をご持参ください。
●歩く際に、カメラ、メモ、手荷物を入れるポーチやリュックなどがあると便利です。
●天候等により、スケジュールが変更になる場合もありますので予めご了承ください。

<<お申し込み・お問合わせ>>
NPO法人スローライフ掛川 連絡事務所/佐藤 
TEL.0537-22-0654
Eメール project@slowlife.info
posted by すろーらいふ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月19日

ガイドシアター&リーディングカフェ 

5月2日 竹の丸で開催したガイドシアター&リーディングカフェのご報告です!!

今回、協力いただいのは、SPAC(財団法人静岡芸術舞台センター)の俳優の奥野晃士さん、石井萌水さん、制作の植田舞さんの皆さま。さて、どんなプログラムになったのでしょうか?!


挨拶のあとに、チーン、チーンと鐘の音が・・・
第1部 開演です。

ちょっとザワザワした後に、式台玄関の障子がガラっ。
SPACの奥野晃士さんが登場です!
奥野さんに、古い新聞記事を読んでいただきました。
ド迫力・・・、圧倒されます。


その後、竹の丸支配人より、竹の丸や松本家のついて解説です。
奥野さんの朗読後では、ちょっとやりにくいとのこと。
・・・確かに。


さて、参加者は2つのチーム、桜組と竹組にわかれて、ガイドツアーに出発です!竹の丸館長とスタッフがガイドになり、部屋の見どころを説明していると、突然、SPACの奥野さんと石井さんが登場し、古い松本家の資料を読み上げます。
お二人に読んでいただいたとたん、引きこまれ、舞台になってしまうのが面白い!! 


最後は、桜組と竹組の皆さんに、庭園まで出てきてもらいました。

・・・すると、座敷奥から登場した奥野さん。
最後の朗読は、「竜馬が行く(司馬 遼太郎著)」の一部。
8代目・松本文治氏の時代背景が、ちょうど坂本龍馬が活躍した頃で、しかも、「竜馬が行く(司馬 遼太郎著)」の文中に、坂本龍馬が掛川へ立ち寄った内容があるのです。
  

最後に挨拶と鐘を鳴らして、これにて、ガイドシアター終焉。

休憩は、GW期間中開催した「縁側カフェ」のメニュー、
”あめのもち”を味わっていただきました。
好きな場所・・・縁側、座敷、庭などで召し上がっていただき、竹の丸の雰囲気と合わせて、皆さまに好評だったようです。


2部のリーディングカフェがスタート。
まず初めに自己紹介。演劇に興味のある方、このイベントは何だろう!?と興味を持ってくださった方、結婚記念日に連れてこられてしまった方など約20名が読み上げるメンバーです!近隣袋井から、少し離れて静岡、なんと御殿場からお越しの方も!
リーディングカフェ、SPACの人気っぶりを感じます。

 

奥野さんから「王女メデイア」の人物像、時代背景を話していただき、その後、お一人づづ順番に読み上げていきます。皆さん、初めて読む内容なのに、すんなり読み上げるので驚きです。合わせて、読み方には個性があって、聞いていても楽しいです。

奥野さんリードにより、グループ読み上げや、俳優さながらの舞台に出て台本読みのシーンも!


最後は、全員集合写真。あぁ〜、私も一緒に写りたかったな。
そう忘れちゃいけないのが、ご持参いただいたマイカップ達。


参加された皆さんから、声をだして楽しかった。と大好評!
SPACの皆様、参加者の皆様、楽しい時間をありがとうございました!

まだ、SPAC芸術街道★リーディングカフェは開催しています。
ご参加されてみてはいかがでしょうか?
http://www.spac.or.jp/10_spring/cafe
posted by すろーらいふ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月13日

月夜の茶摘み

4月28日、五明で開催した「月夜の茶摘み」ご報告です。


昨年大好評の月夜の茶摘み(掛川茶振興協会/掛川茶ブランド委員会主催)、今年は、NPOも協力という形で参加です!数名のスタッフがお手伝いにいきました。



五明の茶畑は、日中明るい時は、こ〜んなに綺麗な茶畑です。


暗くなると、竹灯篭の灯りがキレイ!!


21時と遅い時間にスタートにもかかわらず、100名以上のご参加がありました。しかも、県外から沢山の方にご参加いただきました!!

ぼんやり、おぼろ月の下で、ピアノとギターのジャズ生演奏が流れ、茶摘みを楽しむみなさん、ほとんどの方が最後の時間まで残っていましたね♪会場では、新茶、茶わらびもちや甘酒なども振舞われ、茶摘みしながら、のんびりする時間も。テレビ取材もあり、数日後に夕方ニュースでながれました。

満月の夜に摘んだお茶はおいしい。という伝説の通り摘まれたお茶は、どんな味になるのか楽しみですねぇ。

  
 
posted by すろーらいふ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。